調査体制

2019年度発掘調査団

過年度調査団: 2013201420152016201720182019202220232024

尻労安部洞窟の調査は、日本列島北部における旧石器文化の学際的研究を進めることを目的として、2001年に故・阿部祥人先生(慶應義塾大学)によって開始されました。2013年以降のプロジェクトメンバーと所属、研究分野は以下に示す通りです。

2021-2024年度 科研費

研究代表者
佐藤 孝雄(慶應義塾大学):動物考古学

研究分担者
増田 隆一(北海道大学):分子系統学
米田 穣 (東京大学):考古科学
鈴木 敏彦(東北大学):歯学、形質人類学
澤田 純明(新潟医療福祉大学):形質人類学、動物考古学、解剖学
澤浦 亮平(沖縄県立博物館・美術館):動物考古学
河村 愛 (富山大学):古生物学

連携研究者
奈良 貴史(新潟医療福祉大学):形質人類学
渡辺 丈彦(慶應義塾大学):考古学
河村 善也(大阪自然史博物館):古生物学
安達 登 (山梨大学):法医学、分子人類学
西山 賢一(徳島大学):地形学

(2021年4月現在)

2018-2022年度 科研費

研究代表者
渡辺 丈彦(慶應義塾大学):考古学

研究分担者
佐藤 孝雄(慶應義塾大学):動物考古学
奈良 貴史(新潟医療福祉大学):形質人類学
澤田 純明(新潟医療福祉大学):形質人類学、動物考古学、解剖学

連携研究者
鈴木 敏彦(東北大学):歯学、形質人類学
安達 登 (山梨大学):法医学、分子人類学
米田 穣 (東京大学):考古科学
澤浦 亮平(沖縄県立博物館・美術館):動物考古学
平澤 悠 (北海道大学):考古学
市田 直一郎(東京都埋蔵文化財センター):考古学

(2018年5月現在)

2016-2019年度 科研費

研究代表者
佐藤 孝雄(慶應義塾大学):動物考古学

研究分担者
奈良 貴史(新潟医療福祉大学):形質人類学
澤田 純明(新潟医療福祉大学):形質人類学、動物考古学、解剖学
鈴木 哲也(慶應義塾大学):材料科学、回析結晶学
鈴木 敏彦(東北大学):歯学、形質人類学
渡辺 丈彦(慶應義塾大学):考古学
米田 穣 (東京大学):考古科学

連携研究者
安達 登 (山梨大学):法医学、分子人類学
河村 善也(愛知教育大学):古生物学
増田 隆一(北海道大学):分子系統学

(2017年4月現在)

2013-2015年度 科研費

研究代表者
佐藤 孝雄(慶應義塾大学):動物考古学

研究分担者
河村 善也(愛知教育大学):古生物学
奈良 貴史(新潟医療福祉大学):形質人類学
澤田 純明(新潟医療福祉大学):形質人類学、動物考古学、解剖学
渡辺 丈彦(慶應義塾大学):考古学

連携研究者
安達 登 (山梨大学):法医学、分子人類学
千葉 毅 (神奈川県立歴史博物館):考古学
黒住 耐二(千葉県立中央博物館):貝類学
松原 彰子(慶應義塾大学):自然地理学
鈴木 哲也(慶應義塾大学):材料科学、回析結晶学
鈴木 敏彦(東北大学):歯学、形質人類学
米田 穣 (東京大学):考古科学